脳の誤作動

祈っていた。
自分の為に何かを為すために祈っていた。

いつも祈るのは人の為だった。それは、何かの為に頑張っていた自分だった。
しかし今、初めて自分の為に頑張っているのだと強く感じている。自分の為に頑張ることは、巡り巡れば人の為になることなのだ。
誰かの為に頑張る…それは結局『逃げ』なのだ。
つまり逃げ道を作りながら生きていた過去だった。

根幹は、そこだ。
逃げ道を断てば、進むしかないのである。

専門家には「いつも心地好い」なんて有り得ない。
己に活路を見出ださなければ、進退は極まる。つまりは負け続けるのだ。
誰かに勝つのではない。自分に勝たなければならないのだ。誰かや何かの為に頑張っている以上、本当の意味での自分と対峙することは出来ない。負け続ける自分と決裂するのは、新たな自分を、自分自身が断固として決定することだ。

自分を表現しなければならない現場で、何を考えなければならないのか…それは今、自分が自分の為に、自分の最大限を発揮する為に『自己に没頭できること』に尽きるだろう。
今しなければならないこと以外の全てを、己の脳から出来うる限り排除しなけれはならないと言える。
これを『集中』という。
そのとき耳に聞こえてくるのは、風がそよぐ音や鳥の声、またクリークの流れでしかない。ギャラリーのざわめきや、何かの為に頑張らなければならないなどの雑音は殆ど排除される。
まさに祈り。それも自分の為だけに祈る祈り。

人間は、喧騒の中に静けさを求め、静寂の中に賑やかさを求めるが、そういった無い物ねだりだったり、寂しさを埋めたい気持ちの揺らぎが、反射的に、表面上に現れる自己の望みを打ち砕く。武の道は遠い過去から、そういった『迷い』に如何に対処するかが究極の闘いでもあった。
賢明で自分本位では無い武者こそが苦悩するところだとも言えて、そもそもが野武士まがいに欲望に忠実に生きている者には無縁な悩みだとも言えた。自分が活きる為には人を奈落に落としても意に介さない人には無縁の感情なのだ。
だが、そういう自分本位の人間は、逃げ道を用意しながら進むことはない。それを短絡的に見れば、彼らの強みにも映っただろう。

では、そういう無頼漢ではない貴殿は、どうすればよいのであろう。

それは祈りによる解脱。

ゴルフに於いて、祈りと同義になるもの、それはルーティーンだ。
ルーティーンを使い熟すことが出来れば、様々な誤作動から回避される。
無論それは、貴殿自身が確固たる技能を持ち合わせているとすれば、だ。

練磨と集中。

プレーに於ける『集中』を司る(コントロール)する技術は、ルーティーンを使い熟す力量だと言える。

『抜かれて恥じることなかれ。我が歩む道、我のみぞ知る』

お坊さんは、一心不乱に経を唱えたり、座禅を組んだりすることで『集中』を得て悟りに至るわけだ。
お相撲さんが、立ち合いに行う一連の所作も然り。テニスプレーヤーが、サーブを打つ前に行っている動作に『集中』を感じない人が居れば会ってみたい。

そこが例え崖っぷちであっても、自分の行うべき動きを行いたいとき、そこに至るにあたる『祈り』にも似た『ルーティーン』が、古今東西あらゆる事象に対処をもたらした。

ルーティーンを磨き抜いて【解脱】を得よ。

【Gスタジオ&合田洋ゴルフクリニック】

特権

私は『頑張る』という言葉が好きなのだが、人によっては「頑張る」なんて、日本人の悪しき表現の一つだなどと、あしらうが如くに否定したりする。
そんな時、この人は若い頃や壮年の頃に、頑張るということに辛い思いをしたに違いないと考える。自分の頑張りが報われなかったことで、心が傷ついてしまったのかもしれないと気の毒に思うのである。

人は他の生き物とは全く違った一面を持つ。
自分の頑張りを誇れる生き物なのである。そんな生き物は地球上に人間以外は存在しない。
辛い時には自分を見つめ直してみる。そして、何かに対して頑張った自分を認めたとき、決して逃げなかった自分を認めたとき、軽い自信に包まれ始める自分が居ることに気付くはず。
それは誰かから与えられた自信ではない。偶さかに与えられた自信でもなく、仮に小さくとも価値のある自信である。ここに報われるとか報われないなどというレベルの心情はナンセンスだ。プロセスは大切ではないというのなら別だが。。。

もし、あなたがプロセスは大切だと言うのなら、『頑張る』ことに価値を見出だし、生き甲斐をさえ見出だせる。
それは人にだけ与えられた特権と言ってよいものなのだ。

『頑張る』ことが無意味だと感じる時は、誰にでもある。
結果の出ない頑張りを「意味のないもの」「時間の無駄だった」と、そう捉えざるを得ない時は長い人生には必ずある。そんなときこそ“頑張った自分”を振り返ってみることだ。そして今一度、自分自身を奮い立たせるのである。

頑張ることは決して自己満足などではない。

【Gスタジオ&合田洋ゴルフクリニック】

コロナウィルスの恐怖

コロナに感染した人が完治後に周囲との距離感を感じてしまうわけです。
例えば “会社で微妙な距離感を感じる” ・・・それは、コロナに感染した人に対する蔑視の感情もあるでしょうね。
まぁ、それくらい怖いと思っているんですよ。自分がウツされて死ぬかもしれないと思うと、コロナウイルスに感染したり感染させたりした人を “蔑視” することでしか、その恐怖心を誤魔化せない。それは時に「あなたの迂闊さで迷惑する人が何人も居るんですよ」という論理と化して、その論理が公明正大な “正義” だと振りかざすわけなんです。
しかし、その本質は、責任の所在を他の誰かに擦り付けたいだけの、たんなる “批難” でしかありません。そのことに気が付けない・・・まぁ、精神的に軽いパニック状態に陥っているわけです。そうは言っても、それ自体が仕方のないことなんですね。だって怖くて堪らないんですから。。。
アメリカの賢い方々が「中国が食い止めなかった責任は重大だ!」などと騒ぎだしたようですが、まぁ人間なんて結局 “そんなもん” なんですよ。

ともあれ、その “距離感” を分析したりする必要もないかと存じます。自分自身が人を色眼鏡で見るようになってはいけません。
どのみち “距離感” は必ず存在してしまいます。先程も申し上げた通り、それは “恐怖心” から生じる蔑視であり差別である「責任の所在を誰かに擦り付けたい批判的感情」です。言わば人間の精神活動には絶対的に存在してしまう抗い難い心の動きですから、何度も申しますが仕方ないことなんですね。そんななかにあって問題視すべきことは、その “恐怖心” = “仕方ないこと” を正当化するためだけに、わけの分からない正義感を振りかざして無暗に他者を攻撃しようとする “弱い個体(人間)” のロジックではないでしょうか。

憎むべきは『己を正当化するために人を陥れようとする人の脆弱さ』です。
ただ、それは “はからずも発動されている” 場合があるでしょう。悲しいことです。小生は斯様に考えますが如何でしょう。

コロナは病気ですから、感染に関する諸事に、その責任の所在を誰かに求めようとする行動や思考には、前向きな結果を期待することは出来ません。確かに反省は必要かもしれませんが、結論として誰かの責任にしようとしても、そこには遺恨しか残るものがありません。それは未来のない遺恨です。
所詮『病気』は、地球が人間に課す試練のようなものです。その試練(病気)は時として、人間を地球上から淘汰しようかの如く襲いかかります。それは定期的に起こっているとも言えるでしょう。歴史を紐解いてみれば、過去に於いて人間を壊滅的に痛め付けた感染症は枚挙に暇も御座いません。
コロナ感染症は誰もが考える通り今世紀最悪の感染症です。しかし、今世紀は未だ残っておりますから “今のところ今世紀最悪の感染症” だとしか位置づけられないはずです。これからも、こういった新たな感染症は必ず起こることでしょう。
だとすれば、人間が感染症に対して行わなければならないことは、誰かに責任を擦り付けようとすることではなく、正義を振りかざして誰かを批難したり色眼鏡で見たり陰口を叩くことでもありません。また、正義の味方が助けてくれるまで嵐が過ぎるのを待つことでもなければ、ましてや、ただただ怯えて逃げ回ることでもないと小生は考えております。

 

 

【Gスタジオ&合田洋ゴルフクリニック】

回り道

東京に居を移してから五年が経った。相変わらず、ぶら下がった衣類に埋もれるような狭い部屋で、TVも無い生活を送っている。
仕事の無い日は主に読書をする。時にネットで様々な映像をみたりニュースをみたりもするが、そんな生活の場にあって有意義だと感じる時間は隅田川の護岸に出るときである。隅田川の四季に接するようになってから、五年の月日が流れたということだ。
ときおり人に、なぜTVをさえ置かない生活を続けているのかと問われることがあるが、その答えは決まって「修行中」といった類いのことを笑いながら伝えるに留めている。正直、己自身でも、なぜ出来るだけ快適な生活環境を作らないのか、それを不思議に感じている。正直、自分でも分からないのだ。快適とは程遠い生活環境に身を置くことを潔しとしている。現在にあっても、そう思っていることだけは確かだ。

ツアーを引退して十三年を数えるが、引退後十年間に亘り積極的に歩くことをさえしなかった筋肉は著しく衰えて、一頃には100㎝のウエストに95キロの体重を抱える始末。ラウンドに行っても疲れが酷く、その翌日には熱が出るほど疲労した。普段の生活にあって膝がピシピシと音をたてれば、ときに不整脈にも苛まれる。仕事に於ける精神的苦痛とも相俟って、心身ともにボロボロの状態。50歳前後の身体に様々な疾患を隠していることは明白だった。ひょっとしたら、とある朝、何の脈絡もなく死んでいる自分が居る可能性を充分に想像できたのである。

そんな者が試合に復帰するなど夢のまた夢。
ゴルフから離れてデスクワークを主とした職に就いた十年という期間は、重ねた年齢とともに、ゴルフというスポーツを過酷に感じさせる時間として余りあるものだったのである。
若年の頃より追い求め続けた道。それとは違った生々しい人間関係を過ごすとも言える “その時間” の中で学んだことは、周囲の偉そうな人間から聞いていた其とは大きく異なり、多くはなかった。また貴くもなかった。
突き詰めれば、人間という生き物は利害で動く、という至極基本的で簡素なものでしかなかったのだ。

齢50を越えた自分が “その時間” の中で至った心境を述べれば・・・【動物は凄いよ。気持ちでしか動かない。まぁ、食べるために金は必要だが、金なんざ旨いものを食えるぶんだけ有れば充分】・・・である。(笑)

呆れたことに、巡り巡って『心でしか動かない人間でありたい』という自分に戻ってしまった。

現在55歳。敬愛する友が亡くなってから五年。
修行の中に過ごす。
人間、死ぬまで修行なんだと常々思う。

 

 

【Gスタジオ&合田洋ゴルフクリニック】

最近の・・・

「最近の若い者は」というフレーズは、昔から度々使われていた。
賢明なる翁が、若い世代や壮年期にある世代の人間を捉えて、「最近の若い者は」と、それは恰も「最近の世相を憂ええた溜め息」のように映ったに違いない。つまり「最近の若い者は」というフレーズは、じつを言えば「最近の世の中は」という憂いであり、賢者たる翁の溜め息とも言えたのだ。しかも、それが、4000年以上も前に建造されたピラミッドの片隅にも、クサビ形文字を用いて「最近の若い者は」と書かれてあることを知れば、いつの時代も、どの国でも、時代の変遷のなかに賢者の溜め息は連綿と続いて来たと推測することが出来る。人は生まれ、そして死ぬ。生まれ出で、懸命に生きるなか、長年の経験から培われた賢明なる翁の目を通して見れば、いついかなる時代も憂いて然るべき「人の拙さ」が確かに在るのだろう。

しかし日本の昨今、この「最近の若い者は」というフレーズが、どうやら少し変わって来たような気がする。「ブレーキとアクセルを踏み間違えた!?」そういった報道などを目にする。やれ高速道路を逆走する、やれ歩道を歩く登校児童を車で薙ぎ倒す、やれ車で店舗に突っ込む、それはもう、かつて賢明なる翁が憂えた「人の拙さ」では済まされない恐ろしい社会現象ともなっている。その無軌道さは後を絶たない。つい先だってスーパーマーケットで見かけた御老体が「今から買うんだから何が悪いんだ!」と店員さんに向かって憤っているのだが、いくら「今から買う」と主張しようとも、レジで精算する前の食品を食べてはならないのは常識のはず。しかし、その店員さんの言葉を御老体は聞く気もなければ理解しようとする気もない。
そう、現代日本では「最近の老人は」なのである。

若者よ。「そんなのボケ老人だから起こるんだよ」なんて言葉で事を済ませてはならない。現在の日本は、かつてない高齢化社会を迎えているのだから、いずれ貴殿も渦中の人となる。そう言う私も当年54歳という年齢であるからして、そう遠くもない未来に渦中の人となる。

四季折々を身体で感じ、書物を通して教養を深めよう。新しい何かを勉強してみよう。そして、樹木の声に耳を傾けながら若者達の未来を考え、潮風を受けつつ己の過去を省みよう。経験があるからこそ、故きを温ねて新しきを知ることが出来る世代でもある。
私を含め、これからのシニア世代は「聞かせよう」とするよりも『聞こう』とする心を持つべきではなかろうか。。。

 

 

【Gスタジオ&合田洋ゴルフクリニック】

『一打一会』

ゴルフは『道』である。常々そう思う。日々そう思い知らされる。

「スポーツは人間形成に役立つ」これはスポーツ全般に言えていること。しかしゴルフほど、人間の人格を鍛える(若しくは試される)スポーツは無いのではなかろうか。。。

逆説的な話になるかもしれないが、人間形成という点に於いてゴルフは、少なからず危険なスポーツでもあるからだ。
ようするに「踏み外すこと」が多々あるからである。『道』であるからこそ踏み外す者が出て来るとも言える。
上手くなれば、心に驕りが生じてしまうのは如何なるスポーツにも言えていることかもしれないが、ゴルフほど驕慢に陥りがちなスポーツは無い。これはゴルフの暗黒面だと言えよう。

ゴルフが上手いだけで、なんでも出来ると勘違いするのだ。
彼らの言動は鼻につくこと然り、プロゴルファーのなかには大学を卒業してすぐ、社会人としての経験を積まずして一年間に何千万円と稼ぐようになることで人格的に明らかに壊れた人間となってしまう。アマチュアゴルファーのなかには、その驕慢さがゆえに、ハイハンデの方々を「一般アマチュア」などと蔑むような言い方をする人間となってしまう。上記の者達は、ゴルフの道を踏み外した人間だ。彼らは総じて、対人間に対する場面に於いて、敬意はおろか敬語さえ失する場合が殆どである。

『道』あるところに『師』あり。
『師』あるところに『守破離』あり。
『守破離』すなわち『学び』なり。
『学び』あるところに『謙虚の心』あり。
『謙虚の心』あるところに『敬意』あり。
ゆえに『道』を歩む者、対人にして『敬意』をこそ尊ぶべし。

『敬意』とは、人を尊重する心。一期一会という言葉があるが、ゴルフの場合は一打一会も大切な心。
一期一会と一打一会の心を以って、プレーが出来る感謝のなかに己を高めたい。プロ、アマを問わず、ゴルファーたる者かくあるべし。

 

 

【Gスタジオ&合田洋ゴルフクリニック】

久々の一献

週刊ゴルフダイジェストで連載中の『江連忠・新モダンゴルフ』というレッスンコミックを御存じのかたは多いと思う。
江連プロが先ず一言を発し、その意味を分かり易く漫画を通して読者に伝えるというレッスン連載である。
江連プロの他にも彼のレッスンスクールのインストラクターを始めとした様々なキャラクターが登場するが、その中で異彩を放つ「山中さん」と呼ばれる登場人物がいる。この山中さんは、ともすれば硬くなりがちなレッスン物の連載に、絶妙とも言える笑いのエッセンスを加える非常に味わい深いキャラクターだ。既に御気づきの方もいると思うが、作中の「山中さん」は、このレッスンコミックの原作者=山中賢介さん御本人である。
じつは、この山中賢介という名前はペンネーム。したがって本名は別にあるが、最近の私は、この山中賢介さん御本人と会うたびに、ついぞ「山中さん!」と呼んでしまう有り様である。それほど、作中の山中さんは印象的なキャラクターとも言える。
ずっこけ加減が尋常ではない作中の山中さんは、一般的には有り得ない人物像である。そう、だからこそ笑えるのだ。
この山中さん=山中賢介さんと私は30年以上前からの友人である。
無論、これまで幾度となく一献を交わし交流を深めて来た御人であるが、数年前から忙しくなり、場面場面で会ったりはするのだが中々一献を交わすとまではいかなくなっていた。
歳を重ねることに因って、自分自身の身体でありながら、身動きがママならなくなることは多々ある。

そんななか先般、その山中賢介さんと仕事が一緒になり、仕事が終了した後、新橋の居酒屋で久しぶりの一献を傾ける機会を得た。
近況を手繰る話のなかにも懐かしい気持ちが去来する。山中賢介さんは相変わらずだ。作中の山中さんを地で行く御人柄である。ずっこけかたも昔と何ら変わらない。磊落に笑い続けながら杯を干していく山中賢介さんとの晩は深まっていった。
旧知との一献に互いの近況を知り、また昔話に花を咲かせられるのは人間の特権だと感じた次第もあった。
楽しい晩でした🎵 ありがとう山中さん。

山中さんは現在長野県に住み、農業を傍らに執筆活動を行っている。

 

 

【Gスタジオ&合田洋ゴルフクリニック】

「競技用」という規制を。

ゴルフの長い歴史のなかで、様々なゴルフクラブの規制(用具規制)が、変更されたり追加されたりした。
それはクラブ開発が進むなかで「ボールの制動」を司るゴルフクラブが、プレーヤーの技量向上に必ずしも適さない用具として進化を遂げてしまったと判断された場合に起こった、というのが私見である。
クラブを使ってボールを打ち放ち、また転がして、カップと呼ぶ地面に穿たれた穴(ゴール)にボールを収めるという作業をおこなうゴルフは、まずはボールという用具ありき、そして「14本」という使用本数制限のあるゴルフクラブという打球用具の一本一本に、それぞれの特性を持たせて、その時点に於けるボールが置かれた場面場面に対峙していくスポーツである。
ゆえに、それぞれのクラブの飛距離、どれだけのスピンをボールにかけるか、その飛球をコントロールできるか等、プレーヤー個人のスキルや技術によって為される「ボールの制動」に、用具そのものが、その個人のスキルの範疇を凌駕してしまえば、それは明らかにゴルフがスポーツとしての競技性を失ってしまい、興味深いスポーツでは無くなってしまうとも言える。
つまり、飛ばすための肉体のスキルアップや、飛球をコントロールするための練習が意味を為さなくなってしまうのである。

現在ゴルフが抱えている問題の一つに、用具の進化によって、飛距離が大幅に出るようになったということがある。これは、今後の競技ゴルフ(プロゴルフツアーのみならず倶楽部に於ける月例競技なども含む)に、徐々に、しかし確実に、大きな影を落とす要因となり得るだろう。その理由の最たるものは、用具の進化によって飛距離が大幅に伸びたことによって、相対的にゴルフ場が短くなり過ぎてしまうことで起こる、『ホールの短尺化現象』に他ならない。
今から数年前、ウッドクラブの反発規制や長さ制限が起こり(飛距離増大の制御)また、フェース面の溝規制などが起こった。しかし、ここで私の考えを述べさせて頂けば、いま最も規制を要する点は『飛距離追及型の用具』に更なる一石を投じること。それはボールに対する規制も然り、クラブに対する規制も然りである。

そこで提案がある。
例えば、ゴルフクラブの重さ。少なくとも競技ゴルフに於いては(男子60歳以下の競技ゴルフと定義しても良いだろう)クラブの総重量(一本のクラブの重さ)を「380g以上かつ580g以下」に規制する。併せて、長さに対して「43インチ以下」といった規制を加えるのである。長さに関しては、「60度測定法で測定したとき」など測定方法にも規制を加えたい。
また、これは予測だが、現在のボールに規制が加わらないと仮定すれば、上記「重量の制限」と「長さの制限」を新たな規制として施せば「使用本数制限」にも、現在の14本から12本あるいは10本などに見直すべき点が生まれるだろうと考える。

そもそも、ウッド系クラブのクラブヘッドを「木製に限る」と断ずれば、全ての問題点は解消されるような気もする。。。だいたい名称が「ウッド」なんだから、木でしょ。
職人技とも言える木工製品を、鋼鉄を使った工業製品にしたのは如何なものだろうか。

 

 

【Gスタジオ&合田洋ゴルフクリニック】

2018

以前にも書いたが私には4人の子供達がいる。つまり私は、6人家族のオヤジである。
家族の仲は極めて良好。私は知らなかったのだが、4人兄弟が時々集合して駅前の居酒屋などで兄弟水入らずの酒宴を開いたりしているそうである。そんなときはオヤジやオフクロが邪魔者なのは、子供として健全の極みなのではなかろうか。
無論、夫婦仲も良好である。夫婦仲については、この4人の子供達が総じて「理想の夫婦」と評するくらいだから本当に好いのだろうと思うが、当の我々夫婦にとっては当たり前すぎて、いまいちピンとは来ていない感じである。

長男は公務員として就職して十年にもなる。既に立派な大トラとなっていて、この長男と時々酒を飲むのは私の楽しみのひとつだ。
長女は二年前から看護師として病院に勤務していて、彼女が二十歳を迎えるころからオヤジと娘の関係は非常に良好なものとなっている。次女は今年の3月で看護師の学校を卒業する。既に就職先も決まっているが、上記長女とは裏腹に昔からオヤジに優しい娘だった。この二人の娘達は大変頼れる存在に成長しつつあることに疑いはない。
次男は昨年就職しているが、兄貴の後を追ってなのか同じ公務員である。「男子三日会わざれば刮目して見よ」とはよく言ったもので、成長著しい闊達とした男児となっている。

この子供達が小さい頃には、まずは親の話を聞かせることが大切だったが、昨今に至っては、我々夫婦が彼らの話に耳を傾ける場面のほうが多く、請われでもしない限り口を挟む機会が少なくなった。
べつに「老いては子に従え」を意識して実践しているわけでもない。そもそも我々夫婦とてまだそれほど老いてなどいないのだが、子供達は成長したし、彼らの近況や考え方の変化、また、嬉しかったことや辛かったことなどを聞いているのが楽しくあるということである。

さて2018年を迎えるにあたり合田家は、この6人の家族が揃って、大変賑やかな年末年始を迎えた。
やはり以前にも書いたが、我が家族の正月は、近隣の小高い丘に鎮座する医王山という不動院から、家族みんなで初日の出の御来光を拝するところから始まる。子供達がほんの幼少の頃から、そこまで皆でランニングで上がる(女房だけは後から車で追いかける)のを元旦の恒例行事としているのである。
子供達が小さい頃は、その往復3キロ弱の距離が彼らにとって中々長い距離だったが、今に至っては非常に短い距離となった。
そのじつ私にしてみれば、ちょっと短か過ぎる距離なので、今年は少し早めに家を出て、5キロほど遠回りをしてから子供達の待つであろう不動院に向かった。
日の出の10分程前に不動院に到着してみると、はたして子供達は4人とも既に到着を遂げていた。やがて女房の車も到着し、家族みんなで今年の御来光を拝した次第である。その後、息子はランニングに出かけた。息子も走り足りないと感じていたのは言うまでもない。

ところが、そこで娘二人から叱責を受けてしまった。
「みんなで走るのが大切なんだからダメだよ!おとう。お兄も“協調性がない”って怒ってたよ!」ということである。

2018正月早々、子供達から一本取られてしまいました。
そういえば、かつて、坂道の途中でヘバってしまった次男を、長男が背負って走っていたこともあった。
彼らにとって、初日の出の御来光を拝することが家族の恒例行事なのではなく、そこに至る道程までを含めてが恒例行事。みなで一緒に家を出発して、互いが互いをフォローし合いながら走り、家族みんなで一緒に御来光を拝む。その一連の流れをこそ彼らは大切にしたいと考えていたのだ。それは、「形」だけではなく「過程」をも大切にしたいという思いである。

事実として子供達に怒られはしたが、結果的に、親として、ことのほか嬉しい出来事であったことは確かである。

 

 

【Gスタジオ&合田洋ゴルフクリニック】

マスターズウィーク到来

桜も開花を遂げ、すっかり春めいている。さて、今年もマスターズウイークが近づいて来た。
昨今の日本ではマスターズの開幕と共にゴルフシーズンに突入という雰囲気がある。

1978年から、マスターズトーナメントだけはTVに噛り付いて観戦し続けてきた私だが、東京にスタジオをオープンしてからは、その楽しみは見事に奪われている。それは、会社で借りた東京の社宅の部屋にTVを設置していないからだ。
一年のうち約350日をスタジオに詰め、経営を軌道に載せようと頑張っているなかで、TVを観る時間などは惜しいという観点から、TVの無い部屋での暮らしが既に2年以上も経過した。。。時代錯誤も甚だしい話。誰が聞いても「時代錯誤」だと誹るだろうが、ここにきて、ちょっと頑張り過ぎた感は否めない。流石に疲れたきた自分を実感する今日この頃でもある。
しかし、そんな牢屋に入れられているような生活にあっても、世界のゴルフトーナメントには注目していて、ネットの情報を頼りに、その情勢は逐一仕入れるようにしている。それは、トーナメントプロたる自分を維持するためかもしれません。

さて今年のマスターズ。期待は、松山英樹の活躍である。
日本のみならず、世界中のゴルファーが松山英樹に注目しているのが今年のマスターズトーナメント。
待ち遠しかったこと、この上なしだ。今年は誰が勝つのか。

春の夢の祭典。開幕まで、あと僅かである。

 

 

【Gスタジオ&合田洋ゴルフクリニック】