ゴルフは『道』である。常々そう思う。日々そう思い知らされる。
「スポーツは人間形成に役立つ」これはスポーツ全般に言えていること。しかしゴルフほど、人間の人格を鍛える(若しくは試される)スポーツは無いのではなかろうか。。。
逆説的な話になるかもしれないが、人間形成という点に於いてゴルフは、少なからず危険なスポーツでもあるからだ。
ようするに「踏み外すこと」が多々あるからである。『道』であるからこそ踏み外す者が出て来るとも言える。
上手くなれば、心に驕りが生じてしまうのは如何なるスポーツにも言えていることかもしれないが、ゴルフほど驕慢に陥りがちなスポーツは無い。これはゴルフの暗黒面だと言えよう。
ゴルフが上手いだけで、なんでも出来ると勘違いするのだ。
彼らの言動は鼻につくこと然り、プロゴルファーのなかには大学を卒業してすぐ、社会人としての経験を積まずして一年間に何千万円と稼ぐようになることで人格的に明らかに壊れた人間となってしまう。アマチュアゴルファーのなかには、その驕慢さがゆえに、ハイハンデの方々を「一般アマチュア」などと蔑むような言い方をする人間となってしまう。上記の者達は、ゴルフの道を踏み外した人間だ。彼らは総じて、対人間に対する場面に於いて、敬意はおろか敬語さえ失する場合が殆どである。
『道』あるところに『師』あり。
『師』あるところに『守破離』あり。
『守破離』すなわち『学び』なり。
『学び』あるところに『謙虚の心』あり。
『謙虚の心』あるところに『敬意』あり。
ゆえに『道』を歩む者、対人にして『敬意』をこそ尊ぶべし。
『敬意』とは、人を尊重する心。一期一会という言葉があるが、ゴルフの場合は一打一会も大切な心。
一期一会と一打一会の心を以って、プレーが出来る感謝のなかに己を高めたい。プロ、アマを問わず、ゴルファーたる者かくあるべし。