【上級者用】ゴルフの不思議

いつも73st。
ショットがビシビシと決まるときには、なぜかパットが決まらない。逆にパットが入るときには、ショットのほうが右往左往してしまう。なぜか73stで留まってしまう。ショットもパットも充分に60台を狙えるポテンシャルに在るというのに。

まったく不思議な現象である。

この現象は、上級者のゴルフに限らずアベレージプレーヤーのゴルフにも起こる。なぜか必ず101stになってしまう等が、それだ。
今日は1番ホールからショットが好調で、パットもビシビシ決まっていたのに何故か途中で大叩き。終わってみたらいつも通りの101st。いったい何なんだ? ってことなども起こり得るだろう。

これは、好調なゴルフの状態に対して、自己の観念が追い付いていないことにも由来している。では、その自己観念は如何に磨いていくのか? じつは、これこそがゴルフの上達(スコアアップ)に必要不可欠な要素であり、ショットやパットの技術分野の伸ばすのと並行して伸ばしていかなけばならない分野なのである。

上記73stのプレーヤーは、なぜ73stのプレーヤーなのか。
それは、自己の潜在的な部分で73stを破る ‟準備が出来ていない” ということであり、ショット能力やパット能力など技術の欠如ではない、言わば ‟ゴルフ力の欠如” だ。

ショットあるいはパットが不調な状態にあるときにも、それなりのスコアで上がって来る人がいる。彼らは、ショットやパットが好調なときには、周囲がビックリするような快スコアで上がって来る。

 

 

【Gスタジオ&合田洋ゴルフクリニック】

【初心者~中級者用】パッティングの基本

古来まことしやかに言われ続けている「パッティングに基本なし」という金言は、ウソである。今回は、初心者や中級者、また、イップス系パットに苦しんでいるゴルファー向けに「パッティングの3つの基本」を紹介する。パットの調子が悪くなったときなどには、一端ここに立ち戻って貰えれば幸いと考える。

その壱 『フェース面を目標に揃えるべし』

パッティングに於いて、その方向性を決める重大な鍵は、インパクト時にフェース面が何処を向いていたかであり、ここが最もショットとは違うところだと言える。特に、ショートパットを外す機会に多く見舞われる御人には有効なチェックポイントだ。また、パターフェースにもロフト角が有るため、ヘッドのトウ側を浮かせてストロークした場合、たとえブレード部が目標に正対していたとしてもフェース面は左を向くということを忘るるべからず。

その弐 『ボールの位置は顔から考えるべし』

ショットの場合、多くのゴルファーが概念として捉えているボール位置はスタンスの何処に置くかという点。すなわち、足に対してボールの位置を決定しているはず。しかしパッティングの場合は、眉間の真下ないし左目の真下等、顔のパーツから何処に置かれているかを考える。逆にスタンスの向きなどは、自己の感性が最も発揮され易いものを採用すべきこと忘るるべからず。

その参 『目標の残像を脳幹に残すべし』

ゴルフは目標を見ながら打球するスポーツではない。すなわち、ボールを見つつ、スウィングやストロークを敢行するのだが、矢張り目的は、目標に対して如何に正確に打球できるかが重要となる。従って、如何に目標のイメージを頭に残せるかが、その距離感を決める決定的な要素たり得る。よって、アドレス後に目標を目視したのち3秒以内にはストロークを開始すべきだ。ストロークそのものは、打球を目的とした動作に他ならない。しかし、真の目的であるところの、ボールをカップ(目標)に入れるという結果を導くために必要不可欠なものは、その距離感を如何に顕現するかに依るところが大きいということを忘るるべからず。

 

上記3つの基本を踏まえて、自分流パッティング術を磨いて頂ければと思う次第でもある。

 

【Gスタジオ&合田洋ゴルフクリニック】