なぜ多くの人がアベレージプレーヤーを脱却できないのか。。。
よくある現象として今回は、「ドライバーが上手く打てるときはアイアンが当たらない」&「アイアンが上手く打てるときはドライバーが当たらない」という問題を挙げてみよう。
厳密に言えば、ドライバーとアイアンのスウィングは別物だ。
何を捉えて ‟そう申すか” と問われれば、それは、ボールに対するクラブヘッドの入射角の違いであり、フェース面の「どの部分で打つか」の違いだと言える。
さて、その「部分」をフェース面の上下部で言えば、ドライバーの場合は、フェース面のセンターないしセンター上部での打突が慣行されることにより「良い打感」に伴うナイスショットが顕現され、アイアンの場合は、フェース面の下部で打突されたときに、それが起こるという違いがあるわけだ。
すなわち、ドライバーで好感触の打点でアイアンショットを為そうとすれば、フェース面に当たる前に地面を叩いたり、たとえ当たったとしても弱々しいヒョロヒョロ球にしかならない。逆にアイアンショットで好感触の打点でドライバーショットを為そうとすれば、ゴロゴロと地面を転がっていく球になったり低いスライス球やフック球にもなるし、スウィング的な観点から見れば天高く舞い上がるだけの(テンプラショット)飛ばない当たりになる可能性もある。
だが、その「打点の違い」に対する反応は、往々にして練習を重ねていくなかで一種の反射として人体に取り込まれてゆき、知らず知らずのうちに潜在的な認識と成っていくものでもあるのだが、さて、アベレージプレーヤーの多くのかたが、そこまでの練習量を熟せるのか否かと言えば、それは矢張り難しいのではなかろうか。
そこで大切になることは、まず、その事実を知ることにあり、少ない練習量でも「その打点の違い」を顕在的にであっても認識することにあるだろうと考える。