先般リオでのオリンピックが閉幕を遂げた。日本選手団の獲得したメダル数は41個。彼ら彼女らの、その素晴らしい成績に、それぞれの競技に於ける選手達が己の血を絞るが如き努力と青春を賭けた4年間が垣間見え、大きな感動に涙した視聴者も多かったはずだ。
まさに感動のリオだった。
さて、このリオで開催されたオリンピックで、112年ぶりにゴルフが競技種目として復活した。
私はゴルフに関わる者として喜びにたえなかった。。。
さてさてゴルフ、成績については皆さんが御存じのことなので、ここでは割愛させて頂くが、日本の男子&女子ともに頑張ってくれたとプロゴルファー・合田洋としては彼らの労をねぎらうばかりである。
ただ今回、オリンピック競技としてのゴルフの在り方には、些かならずとも疑問を感じるを禁じ得なかった。
なぜ、出場選手がプロゴルファーだけの競技だったのだろう?
言わせて貰えば、プロ部門とアマチュア部門の2種目で男子と女子の競技として復活させて貰いたかったくらいだ。
そして、ゆくゆくはアマチュア選手のみの参加競技として確立させて欲しいとも思っている。オリンピックは「プロのもの」ではない。
テニスを含む他の競技について私が述べる術はない。
しかし、ことゴルフに関して言えば、プロゴルフとアマチュアゴルフは根本的な部分が違っているからか?
ハスラー(Hustler)という言葉を御存じだろうか。
辞書を紐解いてみると「賭けビリヤードを行って生計を立てる人」とあるが、ゴルフに於けるツアープロを端的に表現すれば「賞金の懸けられたゴルフ競技で生計を立てる人」となるわけだから、ハスラーの生計の立て方と大差はない。結局プロゴルファーはハスラーと殆ど同類の競技者であり、アスリートと例えるには遠く及ばない存在だと言えるだろう。(※「ツアープロ」は和製語)
無論スポーツマンとしてのツアープロを否定しているわけではない。
ただ私個人としては、アマチュアゴルファー=賞金を奪い合うゴルフで生計を立てていない「運動選手としてのゴルファー」のプレーをこそ、オリンピックで観たかったということなのかもしれない。
オリンピックに懸ける気持ちが強い者にこそオリンピックという存在が有意義だとも言えるからだ。
はっきり言おう。ゴルフ競技に参加した日本の選手から、オリンピックに懸けるべき気持ちは何も伝わって来なかった。
それは、精神性の問題である。マイクに応える彼らの姿勢、コメントの内容にも幾度となくガッカリした。
オリンピックは、日本全国民の期待を一身に背負って臨む場なのである。糞のような言い訳も自分の中に取っとくべきであったろう。