1992年の日本オープン

龍ヶ崎カントリー倶楽部で日本オープンが開催されたのは1992年である。優勝者はジャンボ尾崎。その優勝スコアは11アンダー。じつは私も出場していて、四日間を19位の成績で終えた。
まぁ、まぁまぁの「稼ぎ」だったわけだ。

当時の日本オープン出場資格は、私の生息するエリアに於いては同年夏に開催される関東オープンで3位以内に入ることが条件だった。賞金シードを持たない私は、当然、関東オープンでの3位以内を目指したわけである。1992年の関東オープン開催コースは、茨城ゴルフ倶楽部・東コース。御存じの通りの難コースである。
結果は、四日間を終えて2位。壮絶な優勝争いの末、残念ながら優勝は逃したものの、念願の、龍ヶ崎カントリー倶楽部で開催される日本オープンに出場する切符を手に入れた。
加えて、まぁ2位だから、まぁまぁの「稼ぎ」だったわけだ。

さてさて龍ヶ崎カントリー倶楽部での日本オープンに出場するにあたり、私には一つの目標というか、夢があった。その夢さえ叶えば成績なんぞ、はっきり言ってどうでも良かったのである。
それは、、、もしも叶うことならばコースレコードを出して、龍ヶ崎カントリー倶楽部の歴史に名を刻むことだった。たった一日で構わないから神様の御加護を受けて、66st以下のスコアでラウンドさせてくれ!神様よろしく!ってなもんである。
そして初日、13番終了時点で4アンダーをマークしていた私は、残された5ホールを如何に2アンダー以下で上がるかに集中し切っていた。そんな火の玉の如く燃える私は、14番ホールの2ndショットをピンハイではあったものの1mの距離に付け、グリーンサイドに設置されたリーダーズボードを仰ぎ見て、驚愕した。呆気に取られた。そのボードのトップに表示された尾崎将司の名前の脇に8アンダーの数字を見たからである。夢は無残に打ち砕かれたのだ。
絶対に届かないスコア。日本オープンのセッティングで64stの数字は余りにも高い壁だ。高尾山しか登ったことが無い人間をエベレストのベースキャンプに連れて行き、頂上まで一人で登って来い!っていうくらい無茶なスコアである。
愕然の余り14番の1mのバーディトライを外し、ついでにパーパットまで外してしまった私は、「いつか絶対に!ジャンボさんに仕返しをしてやる!」と、完全に逆恨みの誓いを立てた。

その時に考えた仕返しは、浣腸である。。。
バンカーからのパットなんて、「浣腸!」みたいなものでもある。

 

 

【Gスタジオ&合田洋ゴルフクリニック】

龍ヶ崎カントリー倶楽部のホール構成

龍ヶ崎カントリー倶楽部は、OUTおよびINの各9ホールで構成されている18ホールズのゴルフコースである。
OUT&INともにミドルホールでスタートしミドルホールで終了するという構成となっていて、各ホールに2つのグリーンを擁し、現在は「Oグリーン」「Cグリーン」と称されている。
また各々のホールは変化に富み、似通ったホールは一つとして存在しない。無論、ブラインドホールも存在しない。即ち龍ヶ崎カントリー倶楽部は、すべてのホールに於いて、それぞれのティーグラウンドからそれぞれのグリーンの眺望が可能なゴルフコースである。
上記これらの要素も、龍ヶ崎カントリー倶楽部のホール構成の完成度の高さを物語っている。

現代の龍ヶ崎カントリー倶楽部は、Cグリーンの全長が6773yと表示上では短めに感じるかもしれない。しかし、実際にラウンドしてみると不思議なタフさに驚かされる。メインであるOグリーンの全長は7047yだが、体感的には7200yクラスのタフさを持っている。かつて私が在籍した頃のOグリーンの全長は7020yほどだったが、やはり確りとタフだった。
距離の変更は、1992年に開催された日本オープンで、多くのプロがロングホールでの2オンに成功したことに由来している。龍ヶ崎カントリー倶楽部は、比較的ロングホールが短いのだ。しかし、これを良しとしなかった方々が、2番ロングホールと17番ロングホールのフルバックティーを後方に伸ばした。殊に2番ロングのティーグラウンドは大きく後方に伸ばしてしまい、これが龍ヶ崎カントリー倶楽部のホール構成に問題を生んだと私は考えている。

そもそもの龍ヶ崎カントリー倶楽部は、Oグリーンでプレーする場合にはINコースのほうが長く、Cグリーンでプレーする場合にはOUTコースのほうが長いという特長を持っていて、それはフルバックからフロントまでどのティーグラウンドからプレーするに於いても変わることは無かった。この特長は、設計者である井上誠一先生のコース設計の妙だったと考えるが、1992年の日本オープン開催後のフルバックティー増設で、この ‟妙” が失われてしまった。なぜ井上先生は、Oグリーンでプレーする場合とCグリーンでプレーする場合とに、このような ‟妙” を設けたのか? それは、ホール設計およびホール構成に於ける大切なコンセプトの一つだったと考えられる。これほどまでに考え抜かれて創られたコースが他にあるのか。。。龍ヶ崎カントリー倶楽部が内側から輝きを放つ理由、然りである。
その優れた設計者の芸術的とも言える設計コンセプトに手を入れた。
現在の7047yは、OUT=3529y IN=3518y Oグリーンのフルバックティのみは、OUTが長くINが短い。ホール構成に於ける井上先生の珠玉のコンセプトが逆転してしまっている。

龍ヶ崎カントリー倶楽部は2グリーンを擁するが故か、何万回ラウンドしても飽きの来ないホール構成を持っている。名匠・井上誠一先生の心の籠った逸品であることに疑いは無い。

 

 

【Gスタジオ&合田洋ゴルフクリニック】

龍ヶ崎カントリー倶楽部

最も好きなゴルフ場を挙げろと言われれば、私は、まっさきに茨城県南地域に在する『龍ヶ崎カントリー倶楽部』を挙げてしまう。龍ヶ崎カントリー倶楽部は、昭和33年11月に開場した巨匠・井上誠一が設計のゴルフ場。私がプロゴルファーになるための修行を積んだゴルフ場でもある。高校を卒業してアシスタントプロとして龍ヶ崎カントリー倶楽部に入社し、日々のキャディ業務を熟すなか「プロ養成研修会」に入会。そしてその翌年、PGAプロテストに合格した。
私は、この地からプロゴルファー人生のスタートをきったのだ。

龍ヶ崎カントリー倶楽部は、当時としては比類すべきを持たない大変難易度の高いゴルフ場だった。
そこでの修行に明け暮れていた私は、試合等で他のゴルフ場でプレーする際、そこが如何なる難しいコースレイアウトを持ったゴルフ場であっても、決して臆することなくプレーに集中できた。
龍ヶ崎カントリー倶楽部で修行している身に、一種の自負があったことを認めないわけにはいかない。私にとって龍ヶ崎カントリー倶楽部での練習の日々は、それ自体が矜持とも言えたのだ。

無論、現在でも龍ヶ崎カントリー倶楽部の難易度は高い。
それぞれにタイトな18ホールには、120個ものバンカーが配置されていて、一般営業のなかにあっても、ティーショットのみならず全てのショットに確りとしたコース戦略を求められる。
深いバンカー群に守護されたグリーンは非常に複雑な傾斜を持ち、それが11フィート以上の速度を備えたときには、如何なる名選手のアタックをも撥ね退ける難攻不落の要塞と化すだろう。
もしも、龍ヶ崎カントリー倶楽部の隅々までを知り尽くしている人間がコースセッティングを任されたなかでプロのトーナメントが開催されれば、世界中のツアープレーヤー達を恐れ慄かせるに充分な難易度を顕現させられると断言できる。
難しくしようと思えば、いくらでも難しくすることが可能な高いクオリティを持ったゴルフ場と言うところが、龍ヶ崎カントリー倶楽部の龍ヶ崎カントリー倶楽部たる所以だ。

特徴としての龍ヶ崎カントリー倶楽部は、松の巨木にセパレートされた美しい林間コースだ。谷間から這うように昇る稜線の波に林立する松が自然の芸術を映し出す。また、林の陰影に木霊する打球音が耳に心地好いゴルフコースでもある。
土地柄としては極めて平坦な地にあるが、複雑に谷間の入り組んだ地形にレイアウトされている龍ヶ崎カントリー倶楽部は、その複雑極まりない地形にあっても、14ものフェアウェイ(ショートホールを除くため)は全てフラットである。どうして、このようなレイアウトが創り得たのだろうか。私は昔から、井上誠一先生のコース設計に於けるイマジネーションの素晴らしさを感じずにはいられなかった。。。

そんな私がプロツアーに挑戦し始めてから5年後、25歳の折、私は龍ヶ崎カントリー倶楽部から「そろそろ結婚もするのだしツアー参戦を主体とするツアープロではなくクラブプロとしてゴルフ場で働いてくれないか」と強く薦められた。しかし、どうしても夢を諦められなかった私は、龍ヶ崎カントリー倶楽部を退社して、新しい家族と共に大海に小舟を漕ぎ出す海路を選択した。
その4年後、私は日本プロゴルフ選手権に優勝するを得たのである。

まぎれもなく、龍ヶ崎カントリー倶楽部は、プロゴルファー・合田洋を育ててくれたゴルフ場である。

 

 

【Gスタジオ&合田洋ゴルフクリニック】