一般的に言われる「ボールを摑まえる(捕まえる・捉まえる)」という表現を文章化すれば、「飛球ラインの右方向へ逃げていくボールを打たない=ドロー系統のボールを放つ」だと言えるのではなかろうか。。。それは、プレーをするなかでも、とても重要なことである。
ところがじつは、ボールを摑まえるにあたり、スウィング挙動に於ける大切な “型” が存在していることは余り説明されてはいない。少なくとも私が知る範囲のなかでは如何なる理論書やレッスン教本にも掲載されてはいないので、よくよく吟味して練習することを御薦めしたい。言わば、ゴルフ上達に於ける要諦である。
下半身を固定して球を打つ動作(いわゆるベタ足で球を打つとき)を行うと、余ほど肩周囲関節に柔軟性を持っている者でない限り両手(グリップ部)がフィニッシュに収まるまでに行きつかず、フォロースルーのある領域でスウィングを止めざるを得なくなる。例えば、左肩の高さ程度の箇所でスウィングが完了してしまうわけだ。この箇所に於ける “型” が、そのポイントとなる。いつまで経ってもゴルフが上達しない多くの人は、自己練習のなかで、この “型” を探り当てるためのセンスに欠けていた場合が多いとも言える。つまりこれまでは、練習するなかで自己発生的な部分に委ねられていたのか。
さて本題だが、その “型” を文章で表現すると、こうなる ↓
上記様のスウィングを敢行するなか 『上体をなるべく目標方向へと開かずにクラブを振り切ったとき、右肘よりも左肘の方が目標に近いポジションをとれるようスウィングは慣行されるべき』 だと。。。単純にスライスが止まらない打者に、この挙動に至るであろうレクチャーを施すと、たちどころにスライスは鳴りを潜め、その打者は自分の打つ球筋に感動する。無論、いきなりのポジショニングは難しいので、教示者は、その挙動に至るメソッドの紹介等で練習者を導いてゆく必要があるだろう。
じつを言えば、この “型” は、ちゃんとしたプロライセンスを所持するに至っているプロや、本当の片手シングルにとっては全く “当たり前の動き” なのである。
が、しかし、多くの なんちゃってプロゴルファー や、多くの アマチュアプレーヤーの方 にとっては可なり意外な動きらしく、私がこの話をすると大抵の人が、この挙動(動作)の要諦に触れるなかで驚きを露にする。